&show(): File not found: "auto_Y0zgJ2.jpg" at page "新・温古堂ものがたり";
今から二十年ほど前のお話しから、このものがたりは始まる。
実話である。
当時、橋本敬三医師(翁先生)86歳。
操体法の創始者として、翁先生が活動していた時代の温古堂での思い出である。
私は26才だった。
今でもそうたいしてかわらないのだが、知識も経験もないまま翁先生の代診として、格好だけは先生のような白衣を着て私は温古堂にいた。
この時代の温古堂の様子は、「温古堂ものがたり」に書いてあるので、必読のこと。
これは、私が書いたものではあるのだが、感覚的には温古堂に書かされたと言った方が正しいような気がするのだ。
だから、必読のことなどと平気で書けるのだ。
さて、温古堂は全国からいろいろな人が見学や研修におとずれ、毎日にぎやかだった。
そんな中に、まるさんがいたし、プルさんも、ハゼアタマさん(旧姓ハゲアタマさん)もいた。
特にまるさんは、京都から仙台の花壇という所に家を借りて一年ほど温古堂に通った、とんでもないやじうまだった。
嫁さんと確か2歳位の長男弾君をつれて移住してきたのだ。
ここに、突然まるさん登場。
「仙台に移り住んだ当時、弾は生後6ヶ月」
コーンの勘違いであった。
どうしてそこまで操体に興味を持ったのか、真相はわからないが、なんといっても翁先生の人柄と温古堂の雰囲気が気に入ったのだろう。
いろいろな新しい発想や気づきは、気の合う同志のなにげない会話によって、ひとりでに生まれることがわかった。
まるさんと話していると、よくおもしろいアイデアがポッと浮かんだりした。
ふたたび、まるさん登場。
「お互いのアイデアをわいわい言いながら実験していくうちに
また、新しいアイデアが湧いてくる・・・というそんな日々」
また、まるさんはらくがきノートによくマンガを書いてくれた。
特に動物の絵や翁先生の似顔絵は上手だった。
そのノートは今も大切に保管してある。
機会があったらお見せしよう。
(プルさんのおかげで「温古堂ノート」となって誕生)
コンパという月刊誌に二人で連載した。
「食養系の季刊誌でしたよね。たしか」。
私が文の係りで、まるさんがそれにマンガをつけてくれた。
どちらがつけたかわすれたが確か最初の題名が「なんとなくまめとまんじゅう」であった。
「これは今さんの命名」。
当時から名前をつけるのが上手だったようだ?。
翁先生の操法
温古堂の丁稚奉公も2~3ヶ月したころだったと思うが、私は初めて翁先生に操法をしてもらう時が来た。
「せんせぇ、首痛めたみたいなんですけどォ、診てもらえますかぁ」
とお願いして、その事件は始まった。
私はベットに仰向けに寝た。
翁先生は最初首の後ろを触診した。
手を感じさせない手だった。
柔らかくってつるつるしてて、あったかかった。
そしてすぐに
「ここだなぁ」
と左の首のコリを押し当てた。
一瞬の出来事だった。
くりくり探したりして見つけたのではなく、手が来たところにこりがあった。
といった感じだった。
そして、足の方に移動して、有名な膝裏の圧痛の触診となる。
これもやはり、もみもみ探ってこりを見つけるのではなく、あっという間にピッとぐぐっと
「いてててぇー」
となった。
左が痛かった。
こんなのを職人芸というのだろうか。
とにかくびっくりしたものだった。
びっくりしただけで、コリが消えることは後で知った。
葉っぱに触れただけでも消えた。
まるさんもいろんな実験して遊んでいるけど、原始感覚の快感を味わえば消えるようにできていると言うことらしい。
翁先生は、うむを言わさず私の足の指をスネの方に上げ、
「こうやって、上げてぇー」
と導く。
つま先が上がってくると、その足の甲に手を置いて
「カカトふんでぇ、気持ちのいいように、体中ぜんぶ動いていいから、
・・・・・・はいストン」
と誘導した。
翁先生の手の抵抗は絶妙だった。
気持ちが良かったと言ってしまえばそれまでだが、あえてそれをきめ細かく表現してみたい。
まず、足の甲に手が乗っかっているときの感覚は、
手ではない何かあったかくてやわらかいものが甲全体を包み込んでまとわりついてくるような感覚だった。
そして、その感覚に引きずられるかのように全身が連動してしまうのだ。
もし第三者がこの現場を見ていて、翁先生の抵抗を真似してやってみたとしたら、きっとかなり重く強くかけてしまうだろう。
だからといって、弱くかければいいということではない。
弱いと連動できなくなるし、強ければ力んでしまう。
その人の気持ちよさに合わせてかけるのが抵抗の極意なのだ。
翁先生は抵抗するときもそうだったが、それ以前から、ただいるだけでも気持ちのいい「場」を生み出していた。
無意識にそうなったのだろう。
さて、翁先生の抵抗をさらにひもどいてみることにする。
翁先生の抵抗は第三者が見て真似ると、かなり重く強くかけてしまうだろう。
と前記した。
なぜそう思ってしまうのか。
それは、翁先生自身がからだまるごとで気持ちよく動き、その全身で抵抗をかけていたから、そう見えてしまうのだろう。
つまり、きっと、たぶん、抵抗をかける人がまるごとの気持ちよさを味わいながら抵抗すれば、あくびがうつるように、患者さんに気持ちよさがうつるのだ。
これが抵抗の極意2
翁先生の操法 2
翁先生の抵抗は見た目より、かなりソフトだった。
あったかいマシュマロが足の甲にふわっとのっかっている。そんな感じだった。
それでいて、やわらかくて力強さがあるのだ。
翁先生の手の平は、大きくて触れてみたらカワがとても薄くてポチャッとしていた。
そんな手の抵抗を受け、私はカカトを少し床に踏み込み、骨盤から背中まで、動きが気持ちよさにつられて出てくる感覚を味わい、ストンと脱力した。
これで膝ウラのこりはなくなっていた。
「今度はウツブセになってぇ」
と翁先生がいった。
私はうつぶせになった。
翁先生は膝を曲げて動診する。
「こっちとこっちでどっちが窮屈?」
と左右のカカトを尻につけようとする。
私は右のモモの前が突っ張る感じだったので
「右が窮屈ですぅ」
と言った。
翁先生は私の右足首を支えて
「これこうやってのばせぇ」
と私の足首を自分の方に引きながら、
「カカトでのばせぇ」
といって、つま先をそらしてくれた。
どうすればいいのかすぐにわかった。
膝を伸ばしてゆくと、ここでまたびっくりした。
翁先生の手が手ではないもののような感じなのだ。
支えられているところの足の感覚のことだ。
たぶん、手が足に触れている面があるとすると、その面全体に均等な圧力がかかっているかのような感覚だった。
これが、安定感を生む抵抗の極意3。
翁先生の操法 3
翁先生の操法 3
足を伸ばしてゆくと、その足首のところをどっしりと支えてくれる翁先生の右手。
「からだじゅうぜーんぶ動いていいからぁ、気持ちよーくよォ」
と翁先生。
このときの感覚は、自分で動いているという感覚は薄く、どう感じ取っても気持ちのいい動きをさせられてしまっているという感覚の方が色濃かった。
かといって足を引っぱられているわけでもないのだ。
膝が伸び、腰がねじれてからだが動かされてしまうこの動き、そうしようとする意思はあるわけだから無意識の動きとも違うし、普通の意識して動く動きとも違う感覚なのだ。
両方が入り混じった動きとでもしておいた方が近い気もするが、はっきりと説明できないから、まずはこんなおもしろい動きもあるということだけにしておこう。
しばらくして
「はいストン」
と翁先生。
私は浮いていた膝を床にドスンと落とした。
これで、カカトがおしりにペタンとつくようになった
この操法を受けて感じたのは、安心感だ。
翁先生は私の伸びてくる足を支えてくれていたのだが、その支えるときの体勢とイメージがポイントになるものと思われる。
からだの中心で足の動きに抵抗をあたえながらその動きを中心に吸収するかのような感覚にするのだ。
なんとなくイメージできるだろうか。
これは無言ではあるが、翁先生に教わった安心感を生む抵抗の極意4。
翁先生の操法 4
次はカエル足操法だ。
「こうやって、膝、脇の下さ引っ張れぇ」
と翁先生は私の右膝をちょっと外に向けて曲げてくれた。
このちょっとしたお手伝いが、あるのとないのとでは動きやすさがとても違う。
特に初めての人などは、これがないとどう動いたらいいのかわからずにオタオタ変に動いてしまい、
「ヒトの言ワネゴドすんな!」
と翁先生にイキナリ怒鳴られ、気持ちよさどころではなくなるのだ。
翁先生も、言葉だけで
「ひざ、ワギさ上げるんだってば!
なんぼ言ってもわがんねぇもんだなぁ!」
など何度も繰り返しているうちに、自然にあみ出したウラワザなのだろう。
動診の結果、私は左が上げやすかったのでそう告げた。
「この膝、ワギさずーっとひっぱれぇ」
翁先生は私の足首のあたりを持って引っ張って
「気持ぢのいいように、からだじゅうみーんなうごいでいいがらぁー」
・・・・・
「はい、ぐにゃっと」
、、、、、、、、、、
「一息入れて休んでー」。
(操体の本には3~4回やるとあるのに、このときは1回やっただけでよくなった)
この動きを味わった私の感想は、やはり、最初のなにげないウラワザがよかったことと、左足の抵抗とともに右膝ウラへのなにげない抵抗であった。
翁先生は私の左足首を左手で引き、ほんでもって右膝のウラに右手を添えておく感じでそっと支えくれたのだ。
この右膝ウラへの右手だが、あるのとないのとでは、ぜんぜん違う感覚になる。
もちろんゴツゴツとヘタクソに置かれるくらいなら、余計なお世話になるだけで、ない方がマシなのだが、上手にふわっとしっかりと支えられれば、気持ちがいいという極意3と一緒だ。
私が引っ張る左足と伸ばす右足の両方に的確な抵抗をかけ、その動きを活用して翁先生も気持ちよく動く。(極意2)
そんな操法だったのだろう。
ほんのささいなウラワザとなにげない抵抗が、気持ちのよさに大きく影響を与えるのだ。
これが充実感を生む抵抗の極意5。
豆とトロロ
温古堂での翁先生の操法を解説つきで、極意5まで書いてきた。
こんなにも鮮やかに操法を表現しているものは他にはないと思う。
ましてや、まるさんのイラストつきときている。
(まだついてないか)
86才当時の話ではあるが翁先生を味わいたい人にとっては贅沢の極みである。
著者がこんなことを書いてしまっていいのだろうか。
そうでも思わないと後が続かないのだ。
許せ!
さて、ものがたりをつづけよう。
私は左つま先上げ、右膝伸ばし、左カエル足を終え、仰向けになった。
翁先生はトコトコと私の頭の方にきて首のコリを確かめ、
「ほーら、今度はイデグネエ」
とクリクリ首の後ろを押さえた。
「ぜんぜん痛くなくないですぅ」
とびっくり私。
翁先生は
「そうなってんだがら、仕方ねえはなぁ、後はまあ自分でやれや」
と火鉢の指定席に向かった。
私もいい気分で火鉢のそばに座り
「先生、首は何にもしてないのに、治ってしまうんですねぇ」
と言った。
翁先生は
「みーんなつながってんのさ」
と竹べらでお茶をまぜ、クイッとすすって茶碗を置き、大好きなミドリ豆の辛いやつをポリポリ食べてこういった
「豆はうめぇなあ」
と。
私も一緒にカリポリし、
「これ、カライですねぇ」
などというと、カリカリ食べながら翁先生、
「こんなの、さっぱりからぐネェ!」
と子供のような表情で少し怒った。
自分は辛いのだったら、どんなに辛くても平気なんだといった自慢顔であった。
翁先生の自慢話しには有名なのがもうひとつある。
よく目を輝かせて
「オレなぁ、子供んときなぁ、トロロご飯十八杯食べたことあるんだ」
と、たくさん食べた自慢話であった。
これは、お客さんが来るたびに、何度となく教わったので、忘れられない話なのだ。
さて、次回は私と翁先生が反対になる。
翁先生と私である。
つまり、翁先生が患者の係りで私が先生の係りの操法のものがたりを書く予定である。
まだ一行も書いていないけど、おたのしみに。
特訓
温古堂の午後一番の患者さんは翁先生だった。
転んだかひねったかして右膝を捻挫したらしかった。
いつもなら、自分でちょこちょこ動かして治してしまうのだが、今日は違った。
「コーンくん、ちょこっとみでくれやぁ」
といつもより元気がなかった。
翁先生がベットに仰向けに寝て
「この右膝の内側がこうやると痛いんだなぁ、」
と足首を内側にひねっている。
「どおーれ」
と私は膝裏のコリをさがした。
ゆっくりと恐る恐るクリッ、クリクリッとさぐった。
「これですかぁー、ふむうー、ここはちがいますよねー」
と完全にぎこちない触診であった。
「もっとギュッと押さえろっ!」
イキナリ翁先生が怒鳴った。
「ハッハイッ」
私は、あまり痛く押さえてはいけないと思って手加減していたのだった。
しどろもどろしながらも、次の瞬間、私の指はコリの中心をググッと遠慮なく押さえ込んだ。
左圧痛
「イデデデーッ」
と翁先生の顔が歪み、体中が逃げ動いた。
「それでいいんだそれがわかるようになれば大したもんだ!」
と痛かったのに翁先生は本気でほめてくれた。
うれしかった。
そして、つま先上げ操法の特訓が始まった。
私は左足の甲に手の平をフイットさせ、抵抗をかけた。
翁先生のつま先が上がってきた。
「もっと指のほうさかげろっ」
と足の甲にかかる圧力をユビの方に多くしろという意味だった。
私は抵抗を変え、手首の方に圧をかけた。
「そんくらいでいいなぁ」
翁先生は勝手にモゾモゾうごめいている。
腰をひねったり、肩や首をあっちにいったりこっちにきたりさせて、気持ちのいいところを探し回っているようだった。
そのうちに翁先生の足の力がさっきよりググッと強くなってきた。
それに合わせて私の抵抗も少し強める。
動き方がガラリと変わる。
翁先生の足の力を手に受けて、自分も気持ちよく動こうとしてみた。
できる。
と思っていたら、翁先生がふにゃーっと力を抜いた。
私もしかたなく一緒に抜き、一息入れて余韻を味わった。
これだけで左膝裏のコリはなくなってしまった。
断っておくが、ネンザしているのは右膝である。
翁先生はひとりでヨッコラセと起きあがり、ベットに腰掛けて肩のあたりをモゾモ動かし、膝を上げたり腰をひねったりしている。
私は、
「足首動かしてみましょうか」
と翁先生の足首をねじる準備にとりかかる。
「なんでもやってみろォ」
といつもの調子である。
この後、私は翁先生におもいっきりひっぱたかれることになるのだ。
16度の妙味
私は腰掛けている翁先生の右斜め前で、右足首を軽く内と外にねじってみた。
翁先生はやはり
「外側にねじられるとここの膝に痛みがくるなあ」
と膝の内側を指さした。
私は
「ここで押さえてますから、先生つま先を内側にねじってみてください」
と外側23度にねじった位置で止め、抵抗した。
翁先生は内にねじる力を入れ、もう全身が連動して動いている。
このときの角度は18度の位置。
そのまま動いて、抵抗角度が16度になった瞬間、私はなぜか不思議な感覚を覚えた。
簡単に表現すれば、自分も気持ちがいい感じになる。
ただそれだけなのだが、なぜこの16度でそうなったのかを、私の手と目から入る情報を整理して分析してみたい。
私の目はボーッとしながら翁先生の全体を見ていた。
翁先生の動きは見たことのある人はわかると思うのだが、見ていてもどこをどう動かしているのかわからない。
だから言葉で説明するのが大変むずかしい。
でも、あえて表現すれば、
ゴニョッ、モゾゾッ、クニャヤー、ヒッ。
てな感覚かなぁ。
見た目の動きはこんな感じで、顔はイイ顔だった。
やっぱり、文章だけでは限界がある。
ぜったいまるさんの絵がいるわ。
つぎに、手に受ける感覚は、もちろん視覚からの情報がミックスされてくるのだが、足が動くにつれて抵抗しながら動いてゆくと、なんとなく「フッ」と止めたくなる、「ココダッ」と感じるポイントがあるのだ。
そこで、止めて抵抗しながら私は、
「なんか、気持ちよさって手に伝わってきてわかるものなんですね」
と軽い気持ちでそう言った。
するとイキナリ
「バシッ!」
と翁先生はおもいっきり私の左背中をひっぱたいた。
私はびっくりして翁先生の顔を見た。
また、しかられたのだと一瞬思ったが、そうではないことはすぐにわかった。
ニコッと笑っていたからだ。
そして翁先生は
「それがわかればプロだ!」
と上機嫌な顔で励ましてくれた。
背中はすごく痛くてびっくりしたが、とてもうれしかった。
その後、翁先生の膝がどうなったのかは、まったく記憶にない。
なんだこれは。
おわり